スマホ代を大幅節約、乗り換え前に要チェック

格安スマホのメリット・デメリットとは?

格安スマホのメリット・デメリット

格安スマホは実際、使い勝手が良いのでしょうか?本当にお得なのでしょうか?格安スマホに乗り換える前に知っておいた方が良いメリットやデメリットについて紹介。格安スマホに乗り換えようか迷っている方は、是非参考にしてみて下さい。

要チェック:格安スマホの乗り換えで得する人と損する人

格安スマホのメリット

通信料金や端末料金が安い

格安スマホの最大のメリットは通信料金や端末料金が安い点です。通信料金はデータ通信だけの利用なら1,000円以下で、音声通話を利用する場合でも1,200円程度から利用できることが多く、その安さは一目瞭然です。だいたいですが、格安スマホなら大手キャリアの3分の1程度の通信料金で利用できます。中には契約年数縛りが無い格安スマホもあったりします。また、通信料金に限らず端末料金も安く、40,000円以下で購入できる端末が多く見られます。

MNPに対応している

ほとんどの格安スマホはMNPに対応しています。MNPとは、乗り換え後もこれまでと同じ電話番号を利用できるモバイルナンバーポータビリティサービスのことです。電話番号を変更しなくても済むので、ドコモ、au、ソフトバンクなどの大手通信キャリアから気軽に格安スマホへ乗り換えられます。

スーパーや電気量販店でも買える

イオンヤマダ電機エディオンヨドバシカメラなどが、それぞれオリジナルの格安スマホを販売しているので、スーパーや電気量販店でも手軽に買えます。最近ではヨドバシカメラに専用のサービスカウンターが登場するなど、新たな動きも見られます。オリジナルの格安スマホに限らず、様々な会社が提供する格安スマホや格安SIMカードも、電気量販店で買えるようになってきています。

格安スマホのデメリット

端末の種類は大手キャリアと異なる

格安スマホの端末の種類は、当然のことながら大手キャリアとは異なります。そして取り扱う端末の種類は、格安スマホ会社によっても変わってきます。格安スマホが登場したばかりの頃は、選べる端末の種類が限られていましたが、最近は種類も増え、ZenFoneシリーズAQUOSシリーズなどの魅力的な端末も徐々に増えてきました。

キャリアメールは使えない

格安スマホはドコモ、au、ソフトバンクなどが提供するキャリアメールが使えません。大手通信キャリアのスマートフォンでお馴染みだった「docomo.ne.jp」「ezweb.ne.jp」「softbank.ne.jp」などのメールアドレスはありません。とは言っても、キャリアメールの代わりにグーグルなどが提供するテキストメール、ラインなどのメッセージアプリ、ツイッターやフェイスブックなどのSNSが使えるので、友達や家族と連絡を取り合うのに不自由することはありません。

アフターサポートは手薄

格安スマホにはドコモショップ、auショップ、ソフトバンクショップのような店舗を設けていない場合がほとんどなので、大手キャリアのようにアフターサポートは充実していません。設定の仕方が分からない、使い方が分からない、故障してしまった、紛失してしまったなど、困った時の問い合わせは電話やメールが基本となります。できる限り手厚いアフターサポートを受けたいのであれば、ワイモバイルのように店舗を設けている会社を選ぶことをオススメします。

注目キーワード


公開日:
最終更新日:2016/12/07

PAGE TOP ↑