子供向けのスマートフォン「玩具スマホ」はいかが?
格安スマホは、大手通信キャリアのスマートフォンよりも低料金で持てます。また、通信料金を事前に支払ってから使うプリペイド式のSIMカードもあるので、親御さんがお子さんに持たせることが多くなってきています。このページでは、お子さんに安心して持たせられる格安スマホ、子供向けのスマートフォン「玩具スマホ」について解説しています。
子供向けのスマートフォンとは?
格安スマホには実にたくさんの種類があります。大人をターゲットにしたスマートフォンが多いですが、最近では子供向けのスマートフォンも幾つか登場してきました。子供向けスマートフォンには、親御さんがお子さんのスマートフォン利用を制限できる機能が搭載されています。通話料金や通信料金の使い過ぎ、ゲームのやり過ぎを防げるので、安心してお子さんに持たせられます。例えば、子供向けのスマートフォンには以下のメーカーやショップなどが販売するスマートフォンがあります。
バンダイ
バンダイは、バンダイの子会社メガハウスより、10代の女子向けのスマートフォン「Fairisia(フェリシア)」を販売しています。フェリシアは、IP電話や通信サービスが使える本格派のスマートフォンです。チャットアプリやデコカメラアプリなど女子向けアプリが30種類もプリインストールされているのが特徴です。また、お子さんのスマートフォン利用を見守るサポートアプリが充実しているので、安心して持たせられます。
ポラロイド
ポラロイドは、小中学生向けのスマートフォン「Polasma(ポラスマ)」を販売しています。ポラスマは、フェリシアとは違って端末だけの販売です。SIMフリースマートフォンなので、利用するSIMカードを自由に選べるのが特徴です。プリペイド式のSIMカードを利用すれば通信料金の使い過ぎを気にしなくて済みます。また、ポラスマも、電話発信制限、メール送受信制限、サイト閲覧制限、アプリ購入制限、位置情報確認など、ペアレンタルコントロール機能がかなり充実しています。
まずは玩具スマホから
さらに、エントリーモデルとして、もっと手頃な玩具スマホもあります。格安スマホは基本的に電話やデータ通信などの通信機能が備わっています。通信機能が備わっているスマートフォンをお子さんに持たせるのに抵抗がある場合は、通信機能が無い玩具スマホがオススメです。
トイザらスをはじめとする玩具店では、小さなお子さんでも安心してゲームを楽しめる玩具スマホや玩具タブレットをたくさん販売しています。料金は10,000円〜20,000円前後です。玩具として考えると高額ですが、スマートフォンとして考えると格安です。スマートフォンをお子さんに持たせようか迷っている親御さんは、玩具スマホから持たせてみてはいかがでしょうか!?まずは玩具スマホでお子さんがどれくらいスマートフォンを利用するのか試してみるのも手です。
注目キーワード
公開日: